親知らずはだいたい18歳から20歳ぐらいに生えてきます。その頃には歯が生える場所が残っていないため、骨の中に埋まったまま出てこなかったり、横あるいは斜めに生えてきたりするケースがほとんどです。
不完全に生えた親知らずは手入れがしづらく、汚れが溜まりやすくなります。虫歯になりやすいだけでなく、口臭や顎関節症のリスクも高まるので、早めの対策が必要です。
では、親知らずが生えてきた場合、すべて抜いたほうがいいかというとそれは違います。
正常に生えてきて機能しているケースなど、すぐに抜く必要はないこともあります。また、高齢者の方やお口の中の病気、糖尿病をお持ちの方など、患者様の状況によって対応方法も異なってきます。当院の副院長は歯科口腔外科の修練を積んだプロフェッショナルです。ご不明な点などがございましたら、お気軽にご相談ください。